
![]() |
![]() |
|||
![]() 贈り物を特価で通販! アクセス解析 & SEM/SEO講座 for オンラインショップ 開業/運営 |
![]() |
![]() 仏 事 - Thanks to Funeral - 故人を偲び、また生前お世話になった方への感謝を示す 大切な習慣。 葬儀や法要はしきたりも多く、細かい決まりが多く存在します。また、宗教や地域に よっても習慣が異なりますので注意が必要です。 基本的なことだけでもぜひおさえておきましょう。 |
||
香典返し | ||||
いつ贈る? ![]() 仏教 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、 香典をいただいた方全員に、無事に満中陰を迎えたお礼として品を贈ります。なお、 忌中が三月に渡る場合は、切り上げで五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行 うこともあります。 神式 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますので、 その直後にお礼の品を贈ります。なお仏式同様に、三月に渡る場合は、切り上げて 三十日祭でも良いとされています。 キリスト教式 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本来キリスト教には香典返しはありませんが、日本の風習にあわせて行っているよ うです。仏教でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは 1ヶ月後の召天記念会となり、その直後に記念の品を贈ります。 表書き・水引きは? ![]() 仏教 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●表書き/志・満中陰志・満中陰 ●水引/黒白または藍銀結び切り |
||||
神式 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●表書き/志・偲草 ●水引/黒白または藍銀(蓮絵なし)結び切り キリスト教式 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●表書き/志・粗品 ●水引/黒白 ポイントは? ![]() ●香典返しは、他のお返しと同じく「半返し」がマナーです。芳名帳とともに香典金のリスト を作っておくと混乱しません。 ●香典返しには、必ず挨拶状を添えるようにしましょう。なお、神式やキリスト教式の場合 は、仏教用語は使いませんので、既製品を使う時は注意してください。 ●弔電だけをいただいた方には、お返しの必要はありません。自筆の挨拶状を出せば良い でしょう ●香典返しをいただいた時には、お礼は出さないのが本来のしきたりです。 |
||||
・プライバシーポリシー ・お問い合せ ・サイトマップ Copyright(C)2011 minoriya Allrightsreserved |